旧 ピタッとアーム(型番末尾が“-BTF”のもの)当時の情報です。
現行の新ピタッとアーム(型番末尾が“-CTF”のもの)同タイプの取付方法も形状が異なる、対応終了しているものがございます。対応のご案内を参照ください。
(2014.10記)
取付金具「ホルダー」はヘッドヘッド(ベッドの頭側の柵)に上下から挟み込んで固定する方法です。
設置予定のベッドへ設置の可否は別資料にも記載の寸法をご確認下さい。もしくはお問合せ下さい。
(取付金具部品「クランプ上」にイヤホン延長が付いている場合の取り付け解説です)
お選びのテレビサイズ・状況に合わせたセット内容の変更により
一部写真や図と形状が異なりますが取り付けの手順は本紙の通りです。
別途、状況に合わせた補足・注意事項をご案内している場合はそちらを優先ください。
このページではベッド用アーム式液晶テレビ各製品の「開封」から
「ベッドにアームを取り付け」まで解説しております。
上から順番に取り付けを進めてください。
本ページの続き、アームへテレビを取り付けは次の項目ページにて解説。
■ご注意下さい:ピタッとアームは強力なバネ使用。広げる際に勢い良く跳ね開きます。
支えながらゆっくりとアームを広げてください。
クランプ2種類のうち、上用をベッドヘッドの真ん中にはめて左右のボルトを締める。アームを取り付けた際、安定するように、水平器で水平を確認。よりしっかりと締める為手袋をつけてボルトを占めると効果的です。
クランプ上部の水平にするのは、
後で通すポールを垂直にするのが目的です。
(←水平器の一例)
水平器:面の水平を定めたり、傾きを調べたりする器具(「レベル」ともいう)
写真のタイプは気泡が真ん中に来れば水平。
クランプ上用を固定したら、ポールをクランプ真ん中の穴に通します
クランプ下用をポールの下から通し入れてベッドに挟みます。
ポールの垂直を保つように入れてください。。
クランプ上下の全てのボルトが締められているか確認して下さい。
ここまでで、ベッドへアーム取付金具「ホルダー」の設置が出来ました。
引き続き、ピタッとアームを取付けます。↓
アームを開けると、隙間が出来ます、その隙間に「指はさみ防止」を回し込みます。
■ご注意下さい:ピタッとアームは強力なバネ使用。広げる際に勢い良く跳ね開きます。
支えながらゆっくりとアームを広げてください。
アームを奥まで差して、ポールのボルトを締める。
アームが抜けなくなります。
「クランプ上」に取り付けているイヤホンケーブルをほどき、アームに沿って配線してください。アーム間にケーブルをかけるフックが有ります。
本ページの工程が完了時点では、
アームの関節が曲がらない張った状態で問題ありません。
次のテレビを取り付ける工程へ進んでください。
この状態ではまだ、アームが任意の場所で止まりません。
テレビを取付ける事でテレビの重さによりバランスが取れて、
思い通りの位置へ動かしピタッと止まるようになります。
(動画閲覧にはjavascript/FLASHを使用しています。対応ブラウザの場合も閲覧環境により十分な動画表示が行えない場合が御座います)
株式会社ニューライフ取扱い商品一覧 | |||
---|---|---|---|
ピタッとアーム≪改新3版≫ピタッとアーム≪歯科医院様向け≫ |
ピタッとアーム ミニピタッとアーム ミニ(吊金具ナシ)その他アーム |
介護ベッド用テレビ「アーチ」「アーチ」木製自立スタンド |
|
購入:楽天市場 | 取扱い終了品について |